TBSがモチベーションの息の根を完全に止めた
自己紹介がてら、22年の社会人生活を振り返ってみたいと思います。
(かなり、長いです)
社会人生活を通じて大切さを痛感しているのは
★自分の中の優先順位をはっきりさせる
★「自分で」決める
★起きることに無駄なことはない
です。
?
①マンモス大企業時代
折からの氷河期時代で「女性で4大卒、文系」という3重苦のため、親のコネを最大限利用して同期だけで全国に3,000人という超マンモス企業に滑り込みました。
?
そこでは、コールセンターのオペレーターに配属されました。
そこは、クレームに追われるということで、同期の中で一番人気のない部署でした。
(だからこそ、先輩や上司にはとても優しく指導していただきました。)
毎日40本以上の電話をとり、時には(ほぼ毎日)クレーム対応。
エリア的に893さんの多い地域だったこともあり怒鳴られたり「こ●すぞ!」とすごまれることも。
??このときの経験が、後に株主対応に活きます。
さすがに、株主様にここまで恫喝されることはないのと(笑)
いらだっている方への対応は体得しているので、最後はご納得いただけました。
(いらだっている方の場合は、とにかくとことん聞く。相手の話を遮らないが鉄則です。)
オペレーターを経験した後、コールセンターを運営・管理する立場になり、
それなりに充実していましたが
「このまま行くと10年後はこうなる。」
というのが見えた時に危機感を覚えました。
??「将来が見えたとき」「安定」が私にとっては何よりの恐怖・・・
②働きながら大学院生になる
そこで、30歳になったときに、社会人大学院に入り経営学を学ぶことにしました。
それを評価してくださったのか、それまで支店からは出向実績のない
外資系子会社の「経営企画」兼「経理」として転籍することとなりました。
??後で支店の人事部長に聞いたら「支店から外資系子会社への転籍ルートを作るための実験台」だったらしい(笑)「お前なら、何とかするだろうと思ってさ」と。
「MBAを評価してくれたんじゃないのか!?」と思いましたが(笑)、
その後、続々と後輩たちが送り込まれたので、実験としては成功だったようです。良かった・・・
③実験台として外資系子会社へ
「経営企画」「経理」と言っても、その時点では簿記の知識が何一つなかったので
「え?そんなところに出向して大丈夫?」と多少不安だったものの
「まあ、言葉も通じない海外の奥地に放り込まれる訳でもないし、
何とかなるでしょう」と開き直って、出向。
その後、夜間に資格の学校に通って簿記3級と2級を取りました。
??「知識」なんて、後から自力でどうにでもできる。と再認識→これがのちに未経験でも転職できた理由の一つだと思います。
④安定企業を飛び出すことを決意
4年間、充実して仕事をしていましたが
「このままでは、またあの大きな組織に戻されて歯車の一つになってしまう」
と思い、ベンチャー企業に転職することを決めました。
??モットー「鶏口となるも牛後となる勿れ」
ちなみに、ここで一切誰にも相談していません。
一緒に暮らしていた両親にも、退職が決まってから伝えたほどです。
??相談しようとしまいと、最後に決めるのは自分。
自分が決めたことなら、その後何が起きても絶対に後悔しない。
他人の言いなりになったら、何かが起きたらきっとその人のせいにするもの。
その時に決めたのは
「(ベンチャー企業の)新規上場の仕事をする」
「IR(投資家向け広報)の仕事をする」
「立派な組織に入るのではなく、入った会社を立派にする仕事をする」
ことでした。
??ちなみに、上場の仕事もIRも両方とも未経験。単にやりたかっただけです。
「未経験でも転職できるかな」
という不安は、思わないことにしてとにかくチャレンジ。
⑤リーマンショック・・・そしてリストラ
一旦はコンサルティング会社に、入社しますが、リーマンショックが起き、
みるみるうちに業績が悪化したため1年半後には社員の半分近くを
リストラすることとなり、私も無職となりました。
とてつもない不況の中、転職活動は困難を極めました。
でも、私は当初の「新規上場」「IR」は妥協したくなかったので
応募できる案件自体が少ない状況でした。
しかもこのとき既に37歳。
未経験の職種にチャレンジするには、一般的には限界を超えていたのですが
そこは気にせず応募。
そして、「転んでも只では起きない」がモットーな私は
リストラされた会社の人事部長に
「書類選考に通りやすい『職務経歴書』の書き方を教えて」と
『職務経歴書』をとことん手直ししてもらったこともあり、
書類選考は、そんな厳しい状況でも、ほとんど片っ端から通過していました。
??「年だから無理」「やったことないから無理」と最初から諦めない!!
その中で、ある企業の面接でお会いした面接官に言われた
「貴女のその芯の強さはきっと武器になる。
当社にご縁があってもなくても、
貴女はきっと夢を叶える人だ」
という言葉が大変励みになりました。
(結果的に、その会社には入社しませんでしたが、後で聞いたら、その半年後にこの会社は倒産してました。。。人生って分からないものです)
⑥とうとう夢の実現へ!
そして、やっとご縁があり、某美容業界のベンチャー企業に入社したのが2010年5月。しかも、この時は「1年間の契約社員」としての入社でした。
正社員採用を希望していましたが、やりたい仕事ができるなら、
雇用形態にはこだわらない。頑張って認めて
もらえば良い。と思って契約社員として入社しました。(2年後、正社員に登用)
そこで3年後に、その会社はマザーズ市場に上場、私はそのまま
IR(投資家向け広報)として、投資家に財務状況などを説明する仕事をしました。
が、社内には誰一人、具体的にIRがどんな仕事をすれば良いのか分からない状況。
仕方がないので、Facebookなどで他社のIRの方と連絡をとり、何をすれば良いのかを聞きに行ったりしました。
??分からなくても、自力で何とかする!分からないなら分かる人に聞きに行く!!
その後、2016年にめでたく東証一部上場の目標も果たすことができました。
超安定企業のマンモス企業を飛び出したあげく、リストラの憂き目にも
あいましたが、一度としてあのときの決断を後悔したことはありません。
だって、決めたのは自分だから。
自分で決めたことだから、転職先でリストラに合っても、
誰のせいでもなく、自分の決断の結果として冷静に受け止められました。
??死ぬこと以外はかすり傷。人間生きていれば、何とか出来る!!
とはいえ、多少は「とほほ・・」とは思っていましたが、
よく考えれば、リストラされたからこそ、次の会社に入れたわけです。
私は、一つの会社に長く居る方なので(1社目12年、3社目8年)、
もしリストラされていなかったら2社目にそのまま居て、未だに夢は叶えられていなかったでしょう。
(2社目はまだ上場していないので)
??その時は、「災難」と思っても、思い返せば意味があることって、ある!!
そして、最終的にすべての目標を叶えられたのも、別に私が優秀だからではありません。
(企業が「上場」するって誰かが優秀とか関係ないです。)
単に、あのとき「やりたいこと」を決めていて、それが出来る会社と縁が出来るまで諦めなかった。ただそれだけです。
あのとき、正社員採用にこだわっていたら、今でも目標は達成していなかったでしょう。
優先順が「やりたいこと」>「雇用形態」とはっきりしていたから、決断できたことです。
?
⑦次の目標へ!!
そして、私の人生で最も優先すべきは「成長」と「貢献」。
誰か(人・組織)の成長に貢献する
ことが、最大のモチベーションだし、私のmissionと信じています。
今までは、企業(組織)の成長に貢献することをmissionとして仕事をしてきましたが
組織の中での私の役目は一通り終わったかな。と思っているので、これからは、
「なにかを変えたいけど、今ひとつ勇気が出ない」と尻込みしている女性の
背中を力一杯押す存在になりたいと考えています!!
////////////////////////////////////////////////////////////
●満席のため、増設しました!ありがとうございます?
「外見力アップ」と「手帳」で『自分史上最高のワタシ』を更新し続ける方法 セミナー
①2017年9月2日(土) 12:00-13:30→満席
②2017年9月14日(木)
12:00-13:30⇒
③<増設>2017年9月23日(土)
12:00-13:30→
/////////////////////////////////////////////////////////////////
インスタグラムもよろしくお願いします?
モチベーションが好きな人に悪い人はいない
夏ですからね。
ブタミン(豚肉のビタミンB1ね)と夏野菜補給しておかないとね。
にんにく味噌炒めです。
バラ肉の脂とうまみをを茄子がしっかり吸って、うまいっ。
野菜が水っぽくならずにシャキッとジューシーに焼けるのは、
タークのロースト用 鉄フライパンさまさまです。
良質な鉄分摂取のために買った鉄フライパン。
もうこのフライパンなしでは生きていけない?
娘の嫁入り道具として絶対に持たせたい、
100年もつフライパン。
やっぱりよい道具を使うことは、
自分にとって料理へのモチベーションが上がるし、
家族にもよい料理を提供することへと繋がっていくんだなぁ。
私は22cmのクラシックタイプと、28cmのローストタイプを持っています。
Amazon
|
19,440円
Amazon
|
タークのフライパンについては前にもブログで詳しく書いています。
↓↓
【100年使えるフライパン】
タークは、ドイツの職人がひとつひとつ手作りした一枚鉄からできたフライパンで、
他では例をみない強靭で使いやすさ抜群のフライパンです。
焼き慣らしをしてからは、こびりつきも一切なく、肉や野菜の水分だけを飛ばし、外がこんがり、中はジューシーに仕上がります。
どんな食材でもこのフライパンで焼けばとにかく美味しくなっちゃうという。
熱伝導も保温性も非常に高く、パンケーキやオムレツなんて、びっくりするぐらい美味しく焼けますよ!
愛情を込めて使い続ければ100年どころか半永久的に使えるんですよ~。
孫の代まで受け継がせていきたいフライパンです。
毎日これで調理すれば鉄分もしっかり摂取できますよ~。
使っては捨て、使っては捨て、のコーティングつきフライパンの悪い消費サイクルは、
体だけでなく、環境にも害を与えます。
もちろん、テフロンやフッ素加工のフライパンが体に有害であることは当たり前。
剥がれたり、熱で溶け出た成分を、すべて体内に入れちゃうことの恐ろしさを、ホームセンターやテレビCMでは誰も教えてはくれません。
かといって安い鉄は品質の問題もありますからね。
劣悪な鉄を摂取しても体には良いのかどうかですから…。
タークのフライパンは100年前から変わらぬ品質。
良い道具を使うことは、家族や自分の生活を快適に過ごすツールとなります。
南部鉄器なども良いですね。
調理に鉄のやかんや鉄たまごなどを使えばさらに貧血改善。
子供や妊婦さんの隠れ貧血を撲滅しよう~!