降臨の簡単な通販での買い方を紹介、現在激安価格での販売があるショップも紹介してます
片づけが進まなくて
ちょっと、ストレスのばぁばです
・・が、慌てても仕方ない・・
天をにらんで
ちょっとくらいカラッと晴れておくれ
と、祈っております
「ブログ、頑張る」と
自分に決めて
キャンプの時だって
何度、書いたブログ・・
消えたことか・・
というほど、慣れないスマホで
すご~く頑張ったのに・・
昨日は・・・
さすがに、
ブログ書けませんでした・・・
残念です
体は、疲れからか
怠くて、痛くて
胃が・・腫れているのか
食事・・夜まで食べられませんでした
(夜もサラダだけですが・・)
でも、大量の「もの」・・を前にして
片付けたい病、発症です
5日も行けば・・
そりゃあ、すごい
大量の物・物・物
ばぁば、神経質なので
キャンプ用日用品
歯ブラシの1本1本、
小さな小箱まで
洗って乾かさないと
気が済まないので
部屋の中にバスタオルひいて
そのうえに、こまごましたもの
ぜ~んぶ並べてドライヤー
いつもは天日干しなのに・・
時間かかって・・
仕方ないですね・・
その上、大量の洗濯物
雨のため、乾かないので
乾燥させるため
コインランドリーに行ったり
お盆なのに
ご無沙汰、不義理の娘
「ごめんなさい」と父の所に
母のお参りに行ったり・・
空っぽの冷蔵庫の補充などなど・・
バタバタ・・バタバタ・・
キャンプ中より
疲れました・・・
ふ~~~
さてさて
海ちゃん、くうも
今日から塾です
受験生、海ちゃん
日焼けして
真っ黒なお顔ですが・・(笑)
気持ち、切り変えましょうね
さあ、
緩みきっているタガ
しっかり引き締めて
いつもの日常
取り戻します
鬼のばぁば・・降臨です
それでは
今日も
HAPPYな1日で
ありますように・・
降臨についてフランス人100人に訊いてみた
こんにちは、ヒマワリです
アメブロを更新しました。 『遊戯王 【EM魔術師】 採用カードや回し方等 PからF・X・S、さらにリンクまで使いこなすデッキ』 https://t.co/C1n5j0z8gc
前回のEM魔術師の記事が多くの人に読まれたみたいで、また環境で使用していただいた方もいて嬉しい限りです
前回の記事はあくまでEM魔術師とはどのようなものかという触り程度にしていましたが、使用者が増えたこと、また使用したいけどどう回せば良いのか分からないという人が増えたので、今回は展開の基本理念を書こうと思います
前回の記事を読んでいない方は、そちらから読むとカードの効果を理解しながら深く読めると思いますので、過去記事から読んでみてください
1.前回の構築との相違点
=================================
【EM魔術師】
メインデッキ:41枚
EXデッキ :15枚
サイドデッキ:15枚
=================================
【モンスター】35
EMギタートル ×1
増殖するG ×3
EMリザードロー ×2
灰流うらら ×3
エキセントリック・デーモン ×1
EMドクロバット・ジョーカー ×1
紫毒の魔術師 ×3
虹彩の魔術師 ×3
慧眼の魔術師 ×3
黒牙の魔術師 ×2
調弦の魔術師 ×3
EMセカンドンキー ×3
EMペンデュラム・マジシャン ×2
EMラディッシュ・ホース ×1
EMダグ・ダガーマン ×3
EMオッドアイズ・ディゾルヴァー ×1
【魔法】5
星霜のペンデュラムグラフ ×1
デュエリスト・アドベント ×3
ハーピィの羽根帚 ×1
【罠】1
時空のペンデュラムグラフ ×1
【エクストラ】15
オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン ×1
覇王眷竜スターヴ・ヴェノム ×1
EMガトリングール ×1
覇王眷竜クリアウィング ×1
魔王龍 ベエルゼ ×1
爆竜剣士イグニスターP ×1
星刻の魔術師 ×1
No.41 泥睡魔獣バグースカ ×1
キングレムリン ×1
No.39 希望皇ホープ ×1
覇王眷竜ダーク・リベリオン ×1
SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング ×1
ミセス・レディエント ×2
デコード・トーカー ×1
アストロ不採用、センリュウ不採用、ペンデュラムコール不採用、黒牙を2にし、エキセン1採用、ラディッシュ1採用、羽根採用し、41枚にしました
また、エクストラの魔術師1とビュートを抜き、ミセス2枚目とイグニスターを追加しました
不採用カード類
まず、ペンデュラムコールですが、スケールを揃えられたり調弦をサーチできるのは良いものの、基本展開はペンマジをペンデュラムしてスケールを割るというものなので、基本噛み合いません
また、うらら打たれたら目も当てられなく、邪魔になることが多いので不採用です
アストロは強い使い方があるものの、基本展開にタッチしないので、個人的に気に入らなく不採用
センリュウは慧眼慧眼のパターンでしか強くなく、スケールの相方がEMだった場合力を発揮しないので不採用
黒牙は他の魔術師カードと違って2にしても問題ないため、減らしました
採用カード類
ラディッシュは、チェーンブロックなく特殊できるため、ボウテンコウに対してライトニング決めれるのが大きいです
また、EMの下スケールなので、スケールとしても優秀であり、地属性なのでミセスになれるのが評価高いです
エキセンと羽根はメインで後ろをタッチするカードとして採用
また、究極恐獣に対して強気に召喚し、ペンデュラムする前に効果を使ってもらう役割とかもあります
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
以上が、この2週間実際環境で触って変える必要があると思った点でした
よかったら参考にしてみてください
2.展開の基本理念
前回の記事でも書きましたが、このデッキの最優先事項は、ペンデュラムマジシャンをペンデュラムし、スケールを割ってリソースを回収することです
スケールを割って魔術師の弾をエクストラに置きながら、EMスケールでアドバンテージをとっていくスタイルです
そして、展開の終着点として、バグースカを出し、蓋をします
バグースカを出す際は、横に地属性を置けるように心がけましょう(実際、ペンデュラムマジシャンが地属性なので、ペンデュラムマジシャンでサーチしたドクロバットと、あと1体適当にペンデュラムした4で作ればよいだけです
返しのターンでミセスになって、ワンキルするためです
基本となる展開例
まずは、バグースカパターンで説明するのが1番簡単な慧眼、ペンデュラムマジシャンにつながるカード、スケールなんでものパターンで説明します
今回のスケールは、最大値の望める虹彩にしておきます(虹彩でなくても下スケールであれば、慧眼で虹彩に変換可能
ペンデュラムマジシャンを獲得する方法は、素引き、ドクロバット召喚、ドンキー召喚、アドベント発動の9枚なので、ペンデュラムマジシャンを初動で使える可能は高いです
まずはスケール置いてから、慧眼でスケールを整えます
エクストラモンスターゾーンに慧眼、手札からペンデュラムマジシャンを出し、スケールを割ってドクロバット、ダガーを回収します
また、虹彩効果で魔法か罠のペンデュラムグラフをサーチします
ドクロバット召喚、ギターを回収して、慧眼とドクロバットてバグースカを立てれば、バグースカ+地の盤面が完成です
一見これだけ?と思われるかもしれませんが、バグースカが強力すぎてそのままターンが帰ってくることが大半です
続いて、そのままターンが帰ってきた場合の展開ですが、スタンバイのバグースカ維持コストにより素材のドクロバットを墓地に送ります
そして、スケールにギターダガーを貼り、ギターで1ドローとダガーで墓地のドクロバットを回収します
バグースカペンデュラムマジシャンでミセスを作り、リンク先ではないところにドクロバットを召喚し、調弦をサーチします
?
ペンデュラム召喚
エクストラからペンデュラムマジシャン、虹彩を出し、手札から調弦を出します
リソース回収のうららケアのため、ペンデュラムマジシャンチェーン1調弦チェーン2にします
ペンデュラムマジシャンの回収は好きなカードで(ダ
ガーをとりあえず回収しておくとリソースが次につながりやすいです
調弦で出すのは基本的になんでもいいとは思いますが、罠ペンデュラムグラフをサーチしている場合は念のため死毒にしておくと死毒グラフで構えることができます
調弦と虹彩でイグニスターを作り、死毒を破壊しながらイグニスターを使うと2除去になります(バグースカのせいで相手の場に裏守備でモンスターが置かれてることが多いので、それを除去
この時点で、ミセス1900、ペンデュラムマジシャン2000、ドクロバット1800、イグニスター2850でワンキルが達成できています
ちなみに、イグニスター効果2回パターンというのがあって、ミセスとリンク先のペンマジでデコードを作り、ドクロと調弦で出した闇P魔術師でヴェノムを作り、ドローやサーチをして余ったスケールを使いながら2回バウンスします
デコード3300イグニスター2850ヴェノム2800で2バウンスのワンキルができます
これをすることを見越して、最初の虹彩のサーチを魔法ペンデュラムグラフにすれば、魔術師スケールの供給には困らないため、一手先を見据えた展開を考える必要のあるデッキなのです
ちなみに、バグースカ解除からのミセスにGや誘発をくらった場合、ペンデュラムマジシャンでミセスを破壊してバグースカをエクストラに回収し、その後ライフとってからバグースカ再降臨というパターンもあります
リサイクルバグースカは頭の片隅にでも置いておいたら、強気に動くこともできるようになると思います
3.展開の際の注意点
①罠ペンデュラムグラフの割る対象
無限に11交換ができる罠ペンデュラムグラフですが、ギターの横に同じ上スケールを張るのは危険なのでやらないようにしましょう
罠ペンデュラムグラフにチェーンしてうさぎやコズミックをくらった場合、上スケール同士が張られることとなり、ペンデュラムできなくなります
黒牙は下手したら外せない可能性もあり、調弦はお陀仏です
構えてやるとしたら、死毒か、場で余った調弦を使うのが丸いです
ペンデュラム前に盤面を解決できる良いカードですが、誤った場合取り返しのつかないことになるので気をつけましょう
②調弦は、魔術師としか混ぜれない
回したてだと間違えるあるあるの1つですが、融合シンクロエクシーズ素材は片方魔術師でないといけません
故に、場で余ることがあるので、それを罠ペンデュラムグラフの対象にすると無駄がないです
展開誤ってドクロバットと調弦だけ残るみたいなことはないように気をつけましょう
③リンク先のペンデュラムマジシャン
ミセス立てた後、ペンデュラムマジシャンをリンク先にエクストラから出すわけですが、このペンデュラムマジシャン、リソースを回収してくれるのは良いのですが、調弦と融合シンクロエクシーズができず、覇王系にもなれないモンスターです
なれてもキングレかライトニングで展開後のモンスターとしては立てても微妙な感じなんですよね
その場合のリンク先からの排除ですが、ミセスとペンデュラムマジシャンでデコードを作ると、打点モンスターを立てながらさらにエクストラモンスターを立てれるようになります
展開中でごちゃごちゃして頭から抜けることが最初はありますが、覚えたら自由に展開パターンを組めるようになります
4.さいごに
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
前回書けなかった展開の基本について書きましたが、いかがだったでしょうか
このデッキに関しては、現代のデッキとしては珍しく回すのがかなり難しいデッキタイプだと思っています
難しさにも色々あると思いますが、自分の展開の先をしっかり見定めて展開をする必要があり、前のターンあれサーチの方がよかったとか、あれ出しておけば良かったとかよく出くわすタイプのデッキです
僕も2週間回し続けて記事で書いたような基本となる動きを繰り返し練習してようやく回せるようになりました
選択肢が多い故の難しさですが、使いこなせればかなり強力なデッキタイプだと思います
興味のある方は、是非とも使ってみてください
今日の仕事行き帰りにEM魔術師の基本展開とか書くかなぁ 前の記事はあくまで紹介止まりだったし
質問等ある方はこちらのアカウントまでよろしくお願いいたします
コメント